雨どいは、家屋の外壁や土台を雨水から守るという重要な役割を果たしている、いわば、家を雨水から守る第2の砦、といっても過言ではないでしょう。
雨どいが外れてしまっていたり、詰まって雨水があふれ、外壁などが直接濡れるような場合、それが繰り返されると、雨漏りの原因にもなります。
特に、ベランダは雨漏りの原因ナンバーワン。この雨どいのつまりや破損により、ベランダの排水が悪くなっていたら要注意です。
雨どいのトラブルは
すぐにメンテナンスを!
ゆがみ・たわみ
症状が出やすいのは軒どいと、集水器付近(じょうご部)が多いです。
雨どいを支えている支持金具が外れている場合も全取り替えの時期です。
割れ・脱落
雨どいの耐用年数は一般に20年~25年程度です。耐用年数を過ぎてくると、破損しやすくなり、割れたり落下が発生します。
詰まり・ゴミ
雨どいは、どうしてもゴミが入りやすくなっています。特に、植物が繁茂していたら、長期間詰まっている証拠。早めの処置をおススメします。
雨どいの構造と名称
家の屋根や外装には、雨水の侵入を防ぐための設計がなされています。屋根に降った屋根が流れ、雨どいに集められ、集水マスからたて樋に入り、地面に排水されます。雨どいが割れたり、詰まったりすると、一か所に集中して雨水があたり、外壁の特定の箇所だけが劣化が進行することもあります。
雨漏りの原因の約半数は、壁からの雨漏りです。雨どいを定期的にメンテナンスして、余計な雨漏りの原因を作らないようにしましょう。
雨どい設置の流れ
こだわり①
取付基礎までチェック
雨どいの修理をする際、金具の調整をすることがありますが、金具を取り付けている肝心の鼻隠しが腐食していたりすると、十分な強度が保てず、数年で雨どいが外れることもあります。
当社では、金具の設置場所の強度をすべて確認し、基礎が劣化している場合は、基礎の補修まで行うことができます。
こだわり②
水平器で傾斜をチェック
雨どいを設置する際に、傾斜をつける必要があります。雨水がスムーズに地上に流れるようにするためです。
もし、この作業を怠ってしまうと雨水がうまく流れず、雨どいから雨が溢れ出してしまいます。多くの雨どいは雨水の流れに逆らわないよう’に、右下がりか左下がりまたはへの字で設置しています。
こだわり③
修理後は水を流してテスト
修理後にスムーズに水が流れるかテストを行います。
スムーズに水が流れることを確認して、雨どい修理工事の完了です。
雨どいの選び方
形状から選ぶ
半円型、角形などがあります。お住まいに合う形状をお選びください。
材質を選ぶ
塩ビ製、合成樹脂製から、銅、アルミ、ステンレス製など各種ございます。
落ち葉除けネット
設置時に雨どいにゴミが入りにくい落ち葉除けネットも設置可能です。
雨どいを設置する際は、ご要望に合わせて、各メーカーの雨どいをご案内いたします。
プロの目線で、それぞれの特徴、メリットデメリットをご案内いたしますので、お気軽にご相談ください。屋根や外壁リフォームの際に、同時施工するのが、足場代もかからずおすすめですよ!